 |
|
門真運転免許試験場 〒571-8555
門真市一番町23番16号 |
 |
TEL.06-6908-9121 テレホンサービス[応答方式]TEL.06(6906)0055 |
|
|
|
●申請できる日時 |
月曜日から金曜日(土曜・日曜・祝日・振替休日及び年末年始等の休日を除く。)
10時00分〜11時30分 |
|
●申請に必要な書類等 |
(1) |
教習所卒業証明書 |
(2) |
教習所卒業者用
運転免許申請書(大阪府証紙を貼付する。) |
(3) |
写真1枚(6ヶ月以内撮影、上3分身の無帽、無背景、大きさ縦3.0cm×横2.4cm) |
(4) |
現有の免許(仮運転免許を含む) |
(5) |
本籍地記載の住民票の写し
ただし、大阪府下の教習所卒業者で、有効な仮免許所持者(新規自動二輪免許受験者を除く。)又は大阪府下の住所で他の種類の免許証を持っている者は不要(住所変更等の必要がある者を除く。) |
(6) |
筆記用具(HBの鉛筆、消しゴム、黒色のボールペン) |
(7) |
眼鏡や補聴器(眼鏡や補聴器の条件のある方) |
|
|
●試験受講の流れ |
(1) |
[22]番窓口で大阪府証紙を購入します。 |
|
●申請手数料/1,750円 ●免許証交付手数料/2,050円
※申請手数料の大阪府証紙は、運転免許申請書に貼ること。
※免許証交付手数料の大阪府証紙は、試験に合格するまで持っておくこと。 |
(2) |
[25]番窓口で運転免許申請書・仮免許証・教習所卒業証明書を提出して、運転適性試験(視力検査等)を受けます。 |
(3) |
[26]番窓口で『学科試験受験番号票』を受け取ります。
※受験する試験室、座席番号、開始時刻に注意してください。 |
(4) |
学科試験室(3F)で、学科試験を受けます。 |
(5) |
合格発表所(3F)で、合否発表が行われます。 |
|
※合格された方は、学科試験室において運転免許証交付手数料納付書を受け取り、住所、氏名等を記載し、免許証交付手数料の大阪府証紙を貼ります。
なお、不合格の方は、『学科試験受験番号票』の裏面をお読み下さい。 |
(6) |
[27]番窓口で写真撮影を受けます。 |
(7) |
免許証の交付を受けます。※交付場所はその都度指示があります。 |
|
|
 |
●交通
- 京阪電車+バス/古川橋下車、駅前より京阪バス「試験場前」又は「門真団地行」で試験場前バス停留所下車
- 京阪電車+徒歩/古川橋下車、南へ約1.5km(約15分)
- 自動車/国道163号線試験場入口交差点南入る(約500m)
※駐車場の駐車可能台数は少なく、周辺道路が大変混雑しますので、公共交通機関等を利用してください。 |
|
|
|
|
|
●申請できる日時
月曜日から金曜日(土曜・日曜・祝日・振替休日及び年末年始等の休日を除く。) |
午前8時45分〜正午 午後0時:45分〜午後2時30分 |
|
●申請に必要な書類等 |
(1) |
教習所卒業証明書 |
(2) |
教習所卒業者用
運転免許申請書(大阪府証紙を貼付する。) |
(3) |
写真1枚(6ヶ月以内撮影、上3分身の無帽、無背景、大きさ縦3.0cm×横2.4cm) |
(4) |
現有の免許(仮運転免許を含む) |
(5) |
筆記用具(黒色のボールペン) |
(6) |
眼鏡や補聴器(眼鏡や補聴器の条件のある方) |
|
|
●交付までの流れ |
(1) |
[22]番窓口で、大阪府証紙を購入します。 |
|
●申請手数料の大阪府証紙を運転免許申請書に、免許証交付手数料の大阪府証紙を運転免許証交付手数料納付書に貼ること。 |
(2) |
[24]番窓口で、運転免許申請書の作成を依頼します。 |
|
※写真1枚、現所有免許を提出する。 |
(3) |
[25]番窓口で、運転免許申請書・仮免許証・教習所卒業証明書を提出して、運転適性試験(視力検査等)を受けます。 |
|
 |
|
|
●申請に必要な書類等 |
(1) |
現在お持ちの運転免許証 |
(2) |
更新通知はがき |
(3) |
筆記用具(鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム及び青色か黒色のボールペン) |
(4) |
眼鏡や補聴器(眼鏡や補聴器の条件のある方) |
(5) |
その他 |
|
・本籍、氏名を変更された方は、本籍地が記載された住民票の写し ・住所を変更された方は、住民票の写し又は郵便物等で新住所が確認できるもの |
|
|
●手数料 |
区別 |
更新手数料 |
講習料 |
合計 |
優良運転者 |
2,500円 |
500円 |
3,000円 |
一般運転者 |
800円 |
3,300円 |
違反運転者
初回更新者 |
1,350円 |
3,850円 |
|
|
●更新手続きの流れ |
(1) |
[1]番窓口 証紙売場…証紙を購入し、更新時講習受講申出書を受け取る。申請者は氏名等を記入してください。 |
(2) |
[2]番窓口 複写コーナー…運転免許証と更新時講習受講申出書を提出してください。※ハガキ(通知書)の提示は必要ありません。 |
(3) |
[3]番窓口 適性検査室…視力検査等を受けてください。 |
(4) |
[7]番窓口 更新受付窓口…申請書類を提出してください。 |
(5) |
写真撮影…平日/[12]番(1F) 日曜/[27]番(2F) |
|
|
●講習者の会場 【別館】へはエスカレーターで1Fへ降り、正面玄関を出てすぐ左へ進んでください。 |
曜日 |
区別 |
会場 |
フロアと場所 |
日曜日 |
優良運転者 |
第3・第4試験室 |
3F |
違反運転者 |
第1講習室 |
【別館】2F |
第2・第3講習室 |
【別館】3F |
第4講習室 |
【別館】4F |
一般運転者 |
原付講習室 |
2F(北側階段横)※免許交付室はその東隣 |
初回更新者 |
第5・第6試験室 |
3Fへ上がって正面 |
平日 |
優良運転者 |
【別館】にて実施されます。 |
違反運転者 |
一般運転者 |
初回更新者 |
|
 |
|
 |